2

アレコレコレクション>白鳥線(臨港線支線)表紙>白鳥線?地図白鳥線廃止前と後の写真廃止後の白鳥線少し臨港線少し西名古屋港線

白鳥線?



白鳥線(しらとりせん・通称)は臨港線八幡信号場(名古屋市中川区)から分岐して白鳥駅(白鳥貯木場・名古屋市熱田区)と名古屋市場駅(名古屋中央卸売市場・名古屋市熱田区)まで通っていた国鉄の貨物線です。

白鳥貯木場の木材を輸送する目的で、臨港線から八幡信号場で分岐して白鳥線が白鳥駅まで開通したのは1916年(大正5年)。後に名古屋市場内へも線路を延ばし、名古屋市場駅も開業し生鮮品や冷蔵品も運ぶようになった。1960年代後半には自動車輸送の列車も一往復走っていた。しかし外材が入るようになり、名港西四区に新しく貯木場が出来たこともあって次第に木材輸送が減っていき、名古屋市場への生鮮品等もトラック輸送に移っていった為、先ず1978年に名古屋市場駅が廃止された(ただし、駅自体が無くなったのではなく縮小して白鳥駅の一部として存続)。その後も輸送量は減り続け、ついに1982年、白鳥線は廃止されることとなった。

沿線では「汽車」、その築堤を「汽車道(きしゃみち)」と呼んでいた。適当に運転間隔が開いていた(廃止時までのかなり長い間、一日3往復)ので時計代わりにもなっていた。築堤の土手には人が踏んで自然と登り道が出来ていて、近所の人が「汽車」の来ない時間を見計らって犬の散歩で線路を歩いたり、土手では春先には土筆(つくし)を、秋になると薄(すすき)を採る人がみられ、子供の遊び場にもなっていた(勿論、国鉄の用地には入ってはいけないし、「危ないで汽車道に上がったらいかん。」とは言われていたが柵も碌に無いのでいくらでも入ることが出来たし、土手の下の用地にも勝手に車を置いたり、花を植えたり、物置を作ってしまったりと、昔は結構ルーズであった)。

比々野の踏切では線路配置の関係で、貨車の入替え作業の為にかなり長い時間、遮断機が降りたままになることが一日に何度かあり、写真のページにもあるように車や人を待たせたまま、何度も往ったり,来たりを悠然と繰り返していた。

廃止後はレール、鉄橋、信号等上ものから先ず撤去され、後、築堤が切り崩されて行った。跡地は工場、マンション、住宅、公園などで順次埋まっていき今はもう殆ど跡形も無い。興味や関心の或る人が地図を見ると道路が周囲に比べて不自然な形をしているのでそれと判るくらいである。

なお、現在の公的な地名など(熱田区白鳥や白鳥橋等)は「しろとり」と読ませているが、昔からある白鳥線や白鳥古墳などは特に沿線に古くから住んでいる人は「しらとり」と読む場合が多いように思う。
また、町名、郵便局名などは「比々野」、交差点名、駅、バス停名などは「日比野」である。




アレコレコレクション>白鳥線(臨港線支線)表紙>白鳥線?地図白鳥線廃止前と後の写真廃止後の白鳥線少し臨港線少し西名古屋港線