2

アレコレコレクション>白鳥線(臨港線支線)表紙>白鳥線?地図白鳥線廃止前と後の写真廃止後の白鳥線少し臨港線少し西名古屋港線

白鳥線ー廃止前と最近の比較写真

以下に廃止直前、1982(昭和57)年に撮った写真と2004(平成16)年のほぼ同じ場所の写真を並べてみた。写した場所は概ね、八幡信号場から白鳥駅方向に順に並んでいる。あまり写りが良くないが大体の感じはつかめると思う。

2011年7月13日ー6、18に動画を追加しました。


0 臨港線から白鳥線が分岐する八幡信号場手前の場内信号 機。臨港線用と白鳥線用の2機ついているのが見えるがいまは当然臨港線用1機だけ。建 物が建って同じ方向からは見えないので横から。信号設置用に築堤が横へ出っ張り新幹線 用の防音壁もそれに合わせた形に取り付けられている。


1 臨港線からの分岐点であった八幡信号場。入口から横へ のスロープにはレールが一本敷いてあり、重い資材等を上へ揚げる為のものかと思われる 。建物は今も残っているが通常は無人で、時々車でJRの人が来て点検等しているようだ。


2 幡野町地内。このあたりの土手では今でも春先になると 土筆(つくし)を採る人が見られる。土手を上がると臨港線との間が三角形の草っ原で、子 供の遊び場にもなっていた。JRになってからフェンスが張られて入る人が殆どいなくなっ た為、所々に自然に出来ていた登り道も草に覆われて無くなってしまった。今は築堤が途 切れた所にビルが建っている。この先の築堤は廃止後すべて撤去された。

築堤へ上がって見る。左は白鳥線から八幡信号場方向を見て いる。臨港線の向こうを新幹線が通る。右は白鳥へ向かう列車。手前、白鳥線と臨港線の 間のスペースが整地されているがこれは新しく、以前はずっと草ぼうぼうであった。

左、白鳥を出てきた列車で奥の方にレム車と緩急車が見えて いて結構長い編成。手前に見えている線路は臨港線に並行して敷かれた保線用車を置く為 の短いものでこれも昔はなくこれを作った時にこの整地も行われたものと思われる。
右、同じ列車が八幡信号場で臨港線に合流、先頭の機関車は臨港線に入ろうとしている。


3 幡野町地内。下の道路を子供が駆けて競争できる位のゆ っくりとしたスピードで線路を軋ませながらカーブを走って来る。写真2のビルを反対側 から見る位置。


4 幡野町地内。このトンネルを抜けると切戸町ですぐ先に 臨港線と新幹線のガードがある。築堤が撤去されてこちらからも見えるようになった。3 の写真の交差点の左方向を見る。


5 切戸町地内。4のトンネルの切戸町側から八幡信号場方 向を見る。築堤を撤去した跡にビル。左の建物は今も残っている。


6 切戸町地内。4のトンネルの切戸町側から白鳥方向を見 る。道路の緩いカーブだけが昔と同じ。


7 切戸町地内。4のトンネルの切戸町側の臨港線沿いから八 幡信号場方向を見る。奥の築堤上に臨港線から離れてカーブしていく列車が見える。


8 切戸町地内。単線だが斜面のある土盛築堤+両側に少し 余裕のある敷地でマンションを建てるにちょうどいい幅だったようだ。


9 江川通。北から南を見る。機関車や貨車の大きさと比べ ると下の狭さ、低さが判る。歩道もここだけ作られなかった。これを市バスがギリギリで くぐり抜けて行った。鉄橋の橋脚が道路中央でなく少し右(西)へ寄っているのは1960年代 前半まで左(東)を用水(江川)が流れていたのでその位置に合わせて立てたためと思われる( 今はこの道路の下で暗渠になっている)。線路跡地にはマンションが建った。

同じ場面の動画です(無音声)。


10 千代田町地内。信号機は2灯式。このあたりはなぜか ススキが多かった。用地は余裕たっぷりで物置や駐車場に勝手に使われているが国鉄の頃 はどこもこんな感じ。


11 青池町地内。比々野踏切を過ぎて登り勾配にかかる。


12  青池町地内。このトンネルは1960年代後半,主にこ のすぐ南にある野立小学校の通学用に作られたものである。これが出来る前は土手に古木 材で土止めをして作った階段があり、線路を跨いで向こうへ渡るようになっていたが通学 では通行禁止になっていたので小学生は江川通まで迂回して通学していた。今は路面だけ が残って歩行者用通路になっている。


13 比々野町地内。白鳥行き列車が坂を下ってくる。


14 比々野踏切にさしかかり白鳥駅へ進入してくる列車。 側線から右手前へ枝分かれしてカーブしていく線路の先に名古屋市場がある。線路沿いの 道も無くなった為(地図ページの地図では道があるように描かれているが名古屋中央卸売市 場構内で一般通行は出来ない)、今はこの位置で写真が撮れない。


15 比々野踏切を通過。この踏切から少し先までは線路跡 も線路沿いの道も無くなってしまった。

踏切西南側にある踏切番小屋。


16 白鳥駅に到着すると機関車を反対側に付け替え、編成 を解結して貨車を所定のホームへ振り分ける作業が始まる。写真11にある名古屋市場へ 入る線路が踏切に近いため、ここへ貨車を出し入れする時はどうしても比々野踏切を塞ぐ ことになる。このように人や車が沢山待っているのもお構いなしといった感じて踏切上で 停まったままになったり、動いたかと思うとまた停まり、行ったかと思うとまた戻ってく るという光景が一日に何度か見られた。

左は白鳥駅脇から比々野踏切方向を東か ら、右は車がかなり溜まってきた踏切を北から見ている。


比々野踏切を南から見る。左は貨車入換中で車はいらい ら、右はやっと開いたところ。


高速道路が出来て全く様子が変わっている。左が北から 、右が南から。


2010年8月、高速道路開通前のウオーキング開放時に比々 野踏切跡上の高速道路から見た白鳥線跡八幡信号場方向。本線、入れ替え用の側線と踏切 の西にはもう一本使われずに錆ついた短い側線の計3線並んでいたので駐輪場もその幅。


17 比々野踏切から東へ11の写真の線路沿いの道を行っ た突き当りにこの入口があった。今は中央卸売市場構内で近づけない。


18 駅事務所等の建物が見える。左奥に見えるホームは貯 木池に面したものだがこの頃は既に木材を扱ってないので有蓋車が留置されているのが見 える。現在の写真の正面のビルの向こうが国際会議場。


19 大体同じ位置、方向で撮ってあるがとても同じ場所と は思えない位の変りようである。現在の写真で右へ入る道が見えるが、これがかつて線路 沿いの道だったもので場所は日比野交差点から少し東に行った所である。


20 白鳥駅最奥部方向(南)を見る。先に見えているビルの 向こうに国道一号線がある。線路とその向うの貯木場跡は白鳥公園に変った。留置線は4 本あり、右の2本が一番奥まで延びている。今の写真で奥に見えている建物は名古屋学院 大学。右へ枝分かれしている線はこのまま真直ぐ現在コジマ電機があるあたりまで延びて いた。


上の画像で一番右に分岐している線のもう少し先を見る。今 は何の形跡もない。


逆方向(北)を見る。今の写真で見えている建物は名古屋国際 会議場。


18 名古屋市場駅(廃止時は白鳥駅の構内の一部)の様子。


19 この四枚は連続で、市場駅からの貨車の引き出し。名 古屋市場駅として独立していた頃は線路とホームがもっと奥まで延びていた。縮小して空 いた所に貨物を奪ったトラック等の駐車場が出来た。この列車が通っている線路と交差し て手前から右へ入っていく線路の先には冷蔵品を積み降ろしするホームがある。



20 このように貨車を組成したり解結するために職員が貨 車にぶら下がるように乗り、旗で機関士に合図して所定の位置に停めたり移動させたりす る。また連結器を外した状態で機関車が押し、ブレーキをかけると貨車は慣性でそのまま 走っていくのでこれに職員が乗って足でブレーキを操作し所定の位置に停める(突放)。動 いている貨車に飛び乗ったり、飛び降りたりする危険な作業だが、昔はどこの貨物駅や操 作場でも見られた光景である。


白鳥駅での動画です(無音声)。以下の3シーンです。
? 白鳥駅入口付近から日比野踏切方向。
? 貨車を突放した後、名古屋市場駅へ入 っていく機関車。
? 日比野踏切まできて戻っていく列車。


21 堀川の土手から見る貯木池にも既に木材の姿はない。 全く別の場所のようであるが大体同じ方向を見ている筈である。ただし、同じ角度だと土 手しか写らないので少し上を見ると国際会議場がある。相当土を盛った事が判る。


22 組成を終え、本線に移って信号が変わるのを待つ。1 4の現在の写真で右へ入る道がこれである。



アレコレコレクション>白鳥線(臨港線支線)表紙>白鳥線?地図白鳥線廃止前と後の写真廃止後の白鳥線少し臨港線少し西名古屋港線

ついでに他のページもどうぞ

アレコレコレクション 鉄道系 名鉄美濃町線廃止まえ・あと 名鉄揖斐線廃止まえ・あと 白鳥線・臨港線・西名古屋港線
名鉄蒲郡線 名鉄広見線 少し昔の列車
桃花台新交通(ピーチライナー) 名鉄犬山モノレール線廃止まえ・あと 名鉄瀬戸線土居下仮駅
三岐鉄道北勢線 近鉄内部・八王子線 国鉄瀬戸線・TKJ城北線
コンナキップ JR東海道線金山駅二面三線化
その他系 名古屋近辺工事見物 名古屋南西部あそこの少し昔と今 公園のトイレ
愛知万博の乗り物 愛知万博のコンビニ 街で見かけたモリゾー・キッコロ
コンナモノ コンナガゾウ 東京ゲートブリッジ見物
当日券で東京スカイツリー見物 地図書き込みウオーキング 一周ウオーキング沿線ウオーキング
名古屋近辺花見物 コンナトコ 大阪・なみはや大橋見物
鳥取島根・江島大橋見物 金ぴか土産・置物コレクション