2

アレコレコレクション>名古屋近辺工事見物>超高層ビル編>名鉄名古屋再開発

名鉄名古屋再開発工事見物

とりあえず変わり始めたところからぼちぼち見物しときます

250622追加箇所へ


全体

2017年04月15日。北、大名古屋ビルジングから。

<

2016年09年10日。南、バスセンター入口のある下広井町交差点から。
少し奥のレンガ色のビルー日本生命笹島ビルから向こうのビル6棟が
再開発で取り壊される。

<

2019年06月16日。裏側をあおなみ線ホームから見る。

<

2017年02月11日。あおなみ線ささしまライブ駅ホームから見る。右、線路向こうのビルがいくつか無くなり超高層ビルが新たに2棟加わることになる。

<

2025年04月27日。空撮。西から。

2025年04月27日。 南から。

2025年04月27日。北から。空撮はうそ。
金山南ビル11階の都市センターに展示
されている名古屋市街地模型。まだ
レジャックビルが残っているが割と
頻繁に更新されていて栄の中日ビルは
新しいのに替わっている。ここも10年後
くらいには作り替えられていることだろう。

2015年04月11日。こちらは本物。
ミッドからだと百貨店が入らない
のが残念。

セブン館の頃のフロアガイド。駅名が「新名古屋駅」。

地下。


名鉄名古屋駅

<

2025年05月11日。百貨店正面の駅入口。

<

2020年04月26日。正面入口改札口。日昼は人が多過ぎて見通しがきかないので早朝の様子。出口改札口は右もっと奥。

<

2018年04月19日。改札を入ると上り
ホームはすぐ右の階段を下りるが下り
ホームへ行くには浅いトンネルの上を
跨ぐために少し階段を上がる。

<

2020年05月03日。南改札口から改札内通路を見る。右に正面改札口からの階段、正面に降車、座席指定車ホームへの下り階段、左に下りホームへの下り階段。

<

2025年06月04日。中央入口改札口は改札を入ってから階段だつたが出口改札口は改札を出てから階段になる。画像右側のプレハブっぽい扉の所には西改札口が出来る前まで近鉄への連絡通路があり多分今も扉の奥には西改札口の手前辺りまで天井の低い通路が残っているものと思われる。

<

2025年06月04日。降車、座席指定車乗り場の中ホーム北、岐阜方から見る。

2025年06月04日。中ホーム南、豊橋方から見る。 今もこれで一応4番線まである。

2020年02月23日。中ホームにある新聞
輸送用のローラー滑り台。上の階から
新聞束が下りてくる。

2012年09月01日。積み込み中。

2012年09月01日。下りホームにある近鉄
乗換改札口。まだ有人だった頃。大昔は
線路がつながって乗り入れをしていた
くらいなので全く同じ高さ。奥に3番線の
急行がみえる。

2025年05月04日。下りホーム岐阜寄りに
ある構内放送室への階段。







北改札口

2016年06月11日。半地下構造の北改札口。と言っても南改札口と同じくらいの深さというか浅さ。1975年名鉄名古屋駅のホームが北、岐阜方向へ延伸され、翌1976年テルミナ地下街(現ゲートウオーク)等と共にオープン。右の階段を下りるとゲートウオーク。

<

2025年05月25日。北改札口の上はタワーズガーデンでJRの土地。タワーズガーデンの名前になったのは当然ながらJRセントラルタワーズが出来てから。半地下北改札口の上にある中2階構造のここも名古屋駅前ロータリーの撤去等駅前整備の進展に合わせて閉鎖撤去され北改札口も廃止されるようだ。地平に戻ったここには地下鉄、名鉄、近鉄への乗り換え広場みたいのが出来るか。

<

2016年06月11日。半地下の北改札口階
から名駅通の地平まで階段7段しかない。

2016年06月11日。北改札口の向かい側
一画に店舗があるがここも一応高島屋。


名鉄百貨店

1954年に地上3階、地下1階で開業。1階は南側に商品搬入、廃棄物搬出等のスペースがあるので少し狭い。
地下2階は名鉄名古屋駅ホーム。1957年地上10階に増築。8階~10階の名鉄ホールは2015年閉鎖。

1954年開業時。窓は4段あるが中は3階。

<

2017年04月15日。名古屋駅前から。この外観に改装されたのは1989年。

2019年08月25日。裏側、北面と西面。

2007年12月24日。この頃はまだチェーン
店のテナントが入ってなかったので壁面の
看板も名鉄だけですっきりしている。

2025年06月22日。南側の近鉄ビルに
面したところは人目につかないので
作り替えられずに窓が並ぶ昔の外観の
ままになっている。

250622追加箇所へ

2009年08月08日。この頃、屋上にはテント屋根の園芸コーナーがあった。左側の白いテーブルの並んでいるところは夏にビアガーデンになる。

2018年05月19日。道路向かいから
正面を見る。

2018年04月19日。地下駅への下り階段の
ある正面。

2018年06月17日。2015年に閉鎖された
名鉄ホールへの入口跡。

2018年06月17日。8~9階のかっこいい
エスカレーターも見納めか。

2010年。まだチェーン店のテナントが入ってなかった頃のフロアガイド。左の全館ガイドには名鉄ホールは表記されていない。右の各階フロアガイドでは名鉄ホール劇場の階段状の客席の一番後ろの高い所に出入口があるので10階に名鉄ホールとロビーの表示が入っていて客席途中や舞台のある8、9階は名前のないグレー表示にしてある。


近鉄名古屋ビル

地上10階、地下3階。1964年完成。2006年に外観を改装している。店舗は地下一階から上だがその下には駐車場や
商品搬入廃棄物搬出場所のあるフロアがある。出入りには従業員用のエレベーターやクルマ用のエレベーターを使う。

<

2025年05月04日。名鉄のビルに挟まって立つ。

<

2025年05月04日。正面。

2025年05月04日。名鉄百貨店との間
には隙間があって地下以外はつながっ
ていない。近鉄ビル下の切込みには
近鉄タクシー乗り場、その奥は左に近
鉄ビル、右に名鉄百貨店それぞれの商
品搬入口。奥にあるのはバスセンター
の末端部でこちらは百貨店とつながっ
ている。

2025年05月04日。 反対側の名鉄ターミ
ナルビルはぴったりとくっついている。
境目のターミナルビル側の下には普通の
道路が通り抜けていてこれはこの先、線
路の下をくぐって駅西口につながってい
る。地下と、近鉄側の3階と名鉄側4階
をつなぐ連絡通路がある。(近鉄ビルの
1階の天井が高いので3階と名鉄の4階
が同じ高さ)

2025年06月15日。あおなみ線ホームから
裏側を見る。両側を百貨店、ターミナル
ビルに、裏側をバスセンターにと三方を
がっちり名鉄に挟まれている。

2025年05月04日。ビル1階の駅。
入口を入ると半地下に下りるのに天井は
2階の高さで頭上広い。ここが正面改札
だが乗降客数はJRや地下鉄駅に近いホー
ム階の改札口の方が多くまた広い。

2025年05月04日。改札内通路の1番線ホー
ムへ降りる階段付近から正面改札口方向を見
る。改札口まで距離があるのはこの下に名鉄
の駅ホームがあるため。


解体

解体は2026年から。

近鉄名古屋ビル


名鉄バスターミナルビル

地上18階、地下2階。1964年着工、1967年開業。上層階は名鉄グランドホテル、中層階は名鉄
本社等オフィス、下層階には商業施設のメルサ、2006年から下層階は名鉄百貨店のメンズ館に替わった。
地下2階は従業員用の駐車場や搬出入口のようで西側、バスセンターの下に出入口車路がある。



<

2016年07月02日。このビルが建った頃は名駅通りに面したビルの高さを揃えるという協定のようなものがあったので12階から上のホテル部分は通り側から少し後退させてある。奥の百貨店から手前の大手町建物まで高さがきれいに揃っているのが判る。向かい側にあった名古屋、毎日、豊田、新名古屋ビルも同様。

<

2014年12月28日。ミッドから。

2025年01月26日。 裏側。あおなみ線
ホームから。

2018年04月22日。1、2階は後退させて
歩道を広げてある。

2020年05月03日。ビル下。

2018年04月22日。ホテル入口。

2020年10月04日。泥江町交差点からは
立ちはだかる壁に見える。

2025年05月08日。このビルの位置だと
地下鉄の東山線とその上の地下街は東、
栄方向へカーブしてビルから少し離れて
おりビル地下と離れた地下街をつなぐ
ための地下街が出来ていてこれも名鉄。
地下街接続部からターミナルビル地下
方向を見る。ビルに向かって僅かに下り
坂。


解体

解体は2026年から。

名鉄バスターミナルビル


大手町建物名古屋駅前ビル

地上11階、地下2階。1972年地下1階~地上6階の7フロアに名鉄セブンがオープン。地上7階~11階は名鉄スカイ
パーク駐車場、屋上はテニスコート。2006年に名鉄百貨店ヤング館に替わる。2011年ヤング館が営業終了し、地下
1階~地上5階にヤマダ電機が入った。隣の名鉄ターミナルビルとは地下1階から地上4階まで通路でつながっている。

再開発後の新しい駅では線路、ホームが増えて南東方向に広がりこのビルの
下まで食い込んでくるので2025年土地、ビルを名鉄が取得している。

<

2012年05月26日。

2010年12月06日。ヤング館だったころ。

2020年10月11日。屋上のテニスコート。
ミッドから見る。

2025年05月11日。店舗やエスカレー
ターは地下1階から上しかないが地下
2階もあって機械室のようなものに
なっているようだ。地下2階まで行け
るのは5基あるうちの1基だけでこれも
籠内の階数ボタンは地下2階だけ撤去
されていてどうやら裏技があるらしい。


解体

解体は2026年から。

大手町建物名古屋駅前ビル


ナナちゃん

フロアが7つあるので名鉄セブン。セブンの前に立っているのでナナちゃん。 1973年から立つ。

2020年05月03日。名鉄のイベントとか
スポンサーがつくと色々派手な格好を
するが普段着はこれらしい。

2019年12月24日。

2007年03月10日。 栄の愛知県芸術
文化センターに現れたナナちゃん。


再開発後

再開発後はどこに置かれるか。

ナナちゃん


名鉄バスセンター

2020年04月19日。 南西から見る。近鉄、名鉄ターミナル、大手町建物ビルの3棟の裏に張り付くように建つ。3、4階がバス乗降場。6階は一般車駐車場で大手町建物ビルの駐車場もここから出入り。1967年10月完成。

2025年03月30日。反対側の末端。百貨店
裏の階段につながっている。手前から百貨
店入口、名鉄駅入口、バスセンター入口と
並ぶ。JRからバスへ乗り換えはここが最短
コース。

2019年12月24日。名駅通り側の正面入口。

2018年10月16日。エスカレーターで
3階に上がると切符売り場と奥にコン
ビニのある待合室。4階には待合室と
カフェ。

2013年06月01日。3階車路を最奥部から見る。右が降車、ここでUターンして左が乗車。

2025年05月11日。4階車路。3階より乗り場が少なく3階の半分くらい。

2025年05月04日。3階が長距離高速バス、周辺路線バス、
三重交通の近距離高速バス。4階が近距離高速バス、ツアー
バス等。

2013年06月01日。3階乗り場最奥部
から百貨店への連絡口。

2025年05月08日。4階から百貨店への
連絡口。どちらもメンズ館になってから
できたものでメルサの頃にはつながって
おらずここは壁だった。

2025年05月04日。6階の駐車場。

2025年05月04日。近鉄ビルの裏、
百貨店でどんづまり。

2012年03月30日。タワーズから車路を
見下ろす。

2017年04月10日。名鉄電車車内から
見上げる。駐車場があるので一般車も
通る。線路はカーブしてバスセンター
の下をくぐり百貨店の下へ向かう。

2025年05月08日。太閤通越しに出入口
方向を見る。

2025年05月08日。名鉄が地下に入る上
から出入口方向を見る。

2005年08月29日。下広井町交差点にある
出入口。入口を跨いで立っているのは地域
冷暖房用の機器が収まっているビルで地上
5階、地下1階 、1998年完成。ここから
地下の導管を通して名鉄百貨店から日本
生命ビルまでの建物や駅の冷暖房をおこな
っている。

1982年。入口のビルがなかった頃。
なんか広々。

新しいビルではビル内に地域冷暖房の
機器が置かれるようなのでここのは
撤去されてまたこんな感じになるか。

2004年09月04日。中部空港が出来る前に
出ていた名古屋空港行きバス。

2004年09月04日。
鉄道アクセスがなく
バスだけなので頻発。
このほか名古屋駅西
口からも毎時4本出
ていた。

2005年05月28日。愛知万博開催時には
降車側に臨時の乗り場と切符売り場。2
つ上の出入口画像に写っているバスは殆
ど万博会場行きで各地のバス会社から集
めてきたバスが出入りした。


解体

解体は2026年から。新しく作り直されると乗り場はワンフロアになるようだが出入口の場所はここしかなさそうなのでまた同じような形態になるか。

名鉄バスセンター


名鉄レジャック

地上8階、地下3階。1972年完成。2023年3月31日閉館。

2016年07月02日。北東から。

     

2021年09月12日。ミッド展望台から。

<

閉館前画像何枚か。

2023年03月25日。開館以来いろいろテナントが
入ったり出たりしたことだろうが閉館時のテナ
ント案内板。

2023年03月25日。正面入口脇カウントダウン。

2023年03月25日。東面北から。

2023年03月25日。北面東から。

2023年03月25日。2、3階は中央部エスカレータ
ホールの周りに店舗。

2023年03月25日。派手な自販機。

2023年03月25日。居酒屋の赤からはここが一号店。


解体

2016年06月26日。

2023年04月22日。竹下景子消える。

2023年06月17日。看板や垂れ幕無くなり白っぽくなる。

2023年07月09日。周りに塀が立ち解体始まる。

2023年09月09日。足場作りやっと半分弱。
なかなかゆっくりとしている。

2023年10月21日。中村警察署前歩道橋から見る。
あと少しで壁面ビル名が隠れる。

2023年11月05日。やつとほぼ全身覆われた。

2024年03月30日。覗き穴の透け具合。
広告塔はなくなっていてその下の塔屋部も
撤去が進んでいる。

2024年04月28日。右側の広告塔が載って
いた塔屋部無くなる。

2024年06月08日。徐々に低くなる。
覗き穴の数を数えればどのくらい低く
なったかがわかる。

2024年06月08日。ミッド展望台から。

2024年07月07日。残りあと5~6階か。

2024年07月28日。落下物防止柵もあと
一段になり残り3~4階か。

2024年09月03日。さらに下がってグレー、
クリーム色のシートそれぞれ2段ずつ残り。

2024年10月13日。グレー、クリーム、
グレーの3段残し。

2024年11月16日。 あと2階分だが
覗き穴が透けているので殆ど終わって
いるように思われる。

2025年01月31日。工事塀だけになって
殆ど終わっている感じ。

2025年02月09日。 塀も無くなり緑色の
柵だけになって解体工事終了。

2025年02月09日。正反対側から笹島
交差点方向を見る。ここも再開発工事が
始まるまで駐車場か?

2025年02月23日。やっぱり。敷地周囲に側溝が作られ電気の配線等の工事が行われている。

2025年03月15日。全面アスファルト舗装されたが駐車場になったのは西寄りの一列だけであとは広大な空スペース。

2025年03月15日。駐車場側に小さな
ベンチが二つ。イベントとかやる広場に
するのか?

名鉄レジャック


日本生命笹島ビル

地上18階、地下1階。1974年完成。開業時には1階に名鉄の家具店micが入っていたが
いつの間にか無くなった。このビルも再開発で取り壊され跡には新しいビルが建つ。

2021年09月05日。

2016年07月23日。南東から。

2021年09月12日。屋上は窪んでいる。
ミッドから。

2025年05月08日。表側3面はすっきり
しているが裏側下層階は駐車場が出っ
張っている。


解体

解体は2026年から。

2025年05月25日。ビルの南側でこんな
工事。表示がないがこの形態でよくある
のは地質調査。

日本生命笹島ビル


ミヤコ地下街

再開発中のテナント移転先を確保するなどの目的で2018年に名鉄が取得。ラーメン、カレー、服飾、
カフェ、理容店の5店舗を残してあとは空き店舗になっている。床の貼替等が終わりあとはテナント待ち。

2015年06月13日。

2021年02月07日。 多分世界の地下街唯一の
刀剣店も閉店。

2023年11月26日。 閉店店舗がさらに増え、
床張り替え中。

2024年03月30日。床張り替え進む。
手前の2色張りのところはキタチカ
(旧新名フード)のエリア。

2024年03月30日。あとは東端を残すのみ。
営業している店舗は5店ほど。

2024年04月20日。床張り替え終わる。
これから出入口階段部も補修されるようだ。

2025年04月20日。出入口階段通路部も
床張り替えが済み壁面の広告枠も新しく
作り替えられて準備万端。

2025年06月22日。東端近くのコーヒー店が
閉店しこの3店と一番東の理容店の4店が
残る。

ミヤコ地下街

250622追加箇所へ


エニシオ名駅

再開発工事中、名鉄の本社がこのビルに移転することになっていたが結局ビル土地とも名鉄が取得。白河第三
ビルの跡地に2023年完成。地上16階、地下2階。名鉄本社のほかにクリニック等数店がテナントで入っている。

2025年04月20日。

2010年03月06日。旧ビル、白河第三ビル。

2025年06月22日。 南、錦通側にコンビニ
オープン。

2010年06月22日。 これでビルの中の人、
道路斜向かいまで出かけなくて済む。

エニシオ名駅


ついでに他のページもどうぞ

ついでに他のページもどうぞ

アレコレコレクション 鉄道系 名鉄美濃町線廃止まえ・あと 名鉄揖斐線廃止まえ・あと 白鳥線・臨港線・西名古屋港線
名鉄蒲郡線 名鉄広見線 少し昔の列車
桃花台新交通(ピーチライナー) 名鉄犬山モノレール線廃止まえ・あと 名鉄瀬戸線土居下仮駅
三岐鉄道北勢線 近鉄内部・八王子線 国鉄瀬戸線・TKJ城北線
コンナキップ JR東海道線金山駅二面三線化 名古屋地下鉄駅名変更集
国鉄ウイークリー
その他系 名古屋近辺工事見物 名古屋南西部あそこの少し昔と今 公園のトイレ
愛知万博の乗り物 愛知万博のコンビニ 街で見かけたモリゾー・キッコロ
コンナモノ コンナガゾウ 東京ゲートブリッジ見物
当日券で東京スカイツリー見物 地図書き込みウオーキング 一周ウオーキング沿線ウオーキング
名古屋近辺花見物 コンナトコ 鳥取・島根江島大橋見物
大阪・なみはや大橋見物