アレコレコレクション2
アレコレコレクション>名古屋近辺工事見物>JR東海博物館
リニア・鉄道館(JR東海博物館)工事見物
あおなみ線金城埠頭駅すぐ北東側に建設され、2011年開業予定。工事が始まっているようなので見物します。
2011年3月14日開館しました。
 |
 |
2009年12月19日。金城ふ頭駅構内に掲出されている。 |
2011年02月12日。そこら中の駅に貼られている。 |
 |
 |
開館
平日、かつ東北地震の影響による出控えもあるのか名古屋駅はこんな感じで金城ふ頭に到着する電車も座席が半分埋まっている程度。 |
記念のヘッドマークの取り付けも中止となり、いつものあおなみ線。 |
 |
 |
金城ふ頭駅改札内のあおなみ線。おもちゃの売店が作られている。 |
館北側に作られた駐車場。そんなに広くないので土日はやはり行列必至。電車で来れるなら電車で来たほうが時間の無駄がなさそう。 |
 |
 |
名古屋の市街地方向から来ればここを通るので判り易い駐車場。普通車700円となっている。 |
向かい側家具店の駐車場には警備員を置いて入らないようにしているが土日混雑する時に対応できるかどうか。 |
 |
 |
整理用にカラーコーンを並べているが今日に限っていえばいらない。しかし土日はやはり混むかな。 |
入場券を買う為の行列。これで10分程度かかったので外まで人が並ぶようだと入るのに結構時間がかかりそう。 |
 |
 |
グッズショップ。入場券売り場の横にありここで買い物するだけなら入場券はいらない。今日程度の客入りでこの行列なので土日はどうなるか。尚、入場券は証明を貰えば当日中は再入場が出来るのでここで買い物をしてまた中へ入ることが出来る。 |
初日なので当然取材の放送局。 |
 |
 |
人気が出そうなシミュレーター。しかし大勢のギャラリーに監視されながらやらねばならない。 |
こちらは在来線用で運転手と車掌の2コースがある。 |
 |
 |
シミュレーターはやれる人数が限られるのでここで入場券番号で応募する。 |
そして合格発表。 |
 |
 |
二階では駅弁かそれに類する弁当を売っており簡単なテーブルが並んでいる。スーパーのフードコートのようなもの。ここでも行列して買う順番待ち。 |
同じ二階にもう一箇所弁当を食べられるスペースがある。ここも場所取りが激しく行われそう。まともな食事をしたいならここへ来る前か後に名古屋駅や荒子川公園のイオンあたりで摂った方が良さそう。 |
 |
 |
あともう一箇所弁当を持ってきて食べられるのがこのフェンスに囲われた外に放り出されている117系の車内。車内は昼時、食べ物の臭いが漂っている。 |
この広場は館の外になるのでここで食べるには一旦退場する必要がある。但し丸八マークの芝生部分はまだ養生中で立ち入れない。 |
 |
 |
キッズコーナー。プラレール等が置いてある。親子連れしか入れない。 |
二階通路にあるグリーンカーマーク型テーブル。ここは飲食禁止で休憩のみ。 |
 |
 |
二階南側。手前から新幹線やリニア関連の展示、休憩所、キッズコーナー、突き当たり外に出て喫煙スペース。 |
 |
二階から見下ろす。入口から入り、C62や300Xの並ぶ暗い空間を通り抜けるとここへ出る。 |
 |
ジオラマ。大人が一番前で陣取ってしまうと後から入ってきた子供はなかなか見れない。一番前に子供用のスペースが必要か。 |
ここにもリニア・鉄道館。 |
 |
 |
一番奥に展示された車両の下には車両の搬入に使ったレールが床に残っている。展示位置によってずれておりこれは狭軌と狭軌。 |
こちらは手前に新幹線が展示してあるので狭軌と少しずれて標準軌。 |
 |
 |
2011年07月09日から名古屋港ガーデンふ頭遊覧船乗り場ーリニア・鉄道館間の船便が運航開始した。午前2便、午後4便の1日6便。但し土日祝日のみの運航。 |
ガーデン埠頭、ポートタワーの横に浮き桟橋の乗り場、一階に乗船券売り場がある。 |
停まっているのはブルーボネット行きの小型の船。ここにはリニア・鉄道館前行きの案内表示は無かった。 |
 |
 |
乗船券売り場にはデカデカと表示されいてる。片道700円。陸路で市バス、あおなみ線乗り継ぎだとカード利用で350円なので倍かかることになる。 |
折り返しリニア・鉄道館行きになる便が近づいてくる。ちょっと大きい船。 |
 |
 |
桟橋側面で発着。 |
あおなみ線の線路沿いにある工場や倉庫を海側から見ながら進む。いろいろな形のクレーン。 |
 |
 |
名港中央大橋をくぐる。リニア・鉄道館、あおなみ線、橋の三つ揃い。 |
リニア・鉄道館の北側壁面を海から見る。建物手前下に117系が見える。 |
 |
 |
東側壁面を見ながらもう少し南へ進む。あおなみ線を電車が行く。 |
駅前の交差点から一筋南にある乗り場に着く。 |
 |
 |
土日祝だけ出現する乗り場。幟に囲まれたテントの待合所。桟橋への通路も平日はトラックの通り道になっているようだ。 |
 |
駅を出て南へ。奥に見える歩道橋の手前を左に入ってすぐ。 |
駅改札を出た、エレベーター横に案内所が出現する。 |
 |
 |
リニア・鉄道館を出て駅へ向うと柱にピンクの張り紙。 |
|
 |
|
コンビニ
2011年4月22日。駅高架真下にコンビニ開店間近。コンビニ駐車場も高架下の店南北両側につくられている。 |
2011年4月22日。駅から博物館へ向かう階段を下りた側にも出入口。 |
 |
 |
2011年4月22日。店内では店員研修中であった。営業時間AM6:00~AM0:00となっているけどこの場所でそんな深夜に来る客と言ったら…。 |
2011年 月 日。 |
 |
 |
博物館に入れなかった車両たち
2011年5月4日。岐阜県のJR高山本線・JR太多線・長良川鉄道美濃太田駅の東にある美濃太田車両区東端に残されている。 |
 |
2011年5月4日。美濃太田駅の次の駅、JR太多線美濃川合駅から見える陸橋へ上り少し先の信号で反対側の歩道に渡ると見える。快足で徒歩3分。列車は30分間隔。 |
2011年5月4日。窓ガラスが割れ、ずる剥けになっているのは昔高山線の特急「ひだ」や紀勢線の「南紀」等に使われていたキハ82。 |
 |
 |
2011年5月4日。この錆びまくっているのは中央線の「きそ」等、ディーゼル急行のグリーン車だったキロ28。 |
2011年5月4日。軸が三つある変わった貨車はきちんとシートが掛けてあるのでどこかで展示する予定ありか?。 |
 |
 |
2011年5月4日。この下膨れは特急「しなの」等に使っていた振り子電車の381系。先頭車は博物館に入れたが中間車のこれはあぶれた。 |
2011年5月4日。中央線、信越線等坂の多い線で急行に使っていた165系とキハ82系より力が強く電化前の中央線「しなの」等に使っていたキハ181系の四国色塗装車。 |
 |
 |
あおなみ線車内から。
2009年5月4日。電車が金城ふ頭駅に着く直前左(東)側に建設用地が見える。 |
2009年11月3日。塀で仕切った向う側で工事が始まっているのが見える。 |
 |
 |
2009年12月19日。基礎工事が進む。 |
2010年2月7日。西寄りから鉄骨組み立てが始まっている。塀の手前(北側)は駐車場か? |
 |
 |
2010年8月28日。建物の北側に沿って整地作業中。 |
2010年10月31日。シートに包まれて置かれていた車両も全て建物内に搬入されたようだ。 |
 |
 |
2011年1月14日。休憩施設や建物を囲むような形の遊歩道が出来てきている。手前左下の建物はトイレ。 |
2011年2月12日。芝生もはられて出来上がってきた。天気のいい日はここで117系を拝みながら弁当を食べよう。 |
 |
 |
2008年11月3日。北のほうは輸出用車の置き場になっている。
|
 |
2009年8月11日。敷地の中に作業用車等が見える。海の向う、橋の架かっている所が潮見埠頭、右の方は東海市
|
 |
2009年11月3日。杭打ち機が入って基礎工事が始まっている。
|
 |
2010年2月7日。上の完成予想図の傾斜した壁面の通りの鉄骨。
|
 |
2010年6月4日。外壁の取り付け工事が行われている。
|
 |
2010年8月28日。足場が殆ど外されて外観が見えるようになった。
|
 |
2010年10月31日。建物は出来上がったようだ。
|
 |
2009年2月11日。メキシコ大通、あおなみ線高架橋を挟んで西側から用地全体を見る。
|
 |
2009年2月11日。高架橋下から見る。
|
 |
2009年8月11日。塀が立ち、手前では水道工事が行われる等、準備的工事が始まっている。
|
 |
2009年11月3日。塀越しに杭打ち機が見える。今日は祝日で工事はお休み。
|
 |
2010年2月7日。これで見た目全体の1/3くらい。最初に搬入されるSLはどこに置かれるか。
|
 |
2010年2月7日。駅の高架下でも何か工事が。
| 2010年2月7日。博物館と高架の間の工事。道路を作っているように見える。
|
 |
 |
2010年6月4日。こちら側は下半分がシートで覆われている。
|
 |
2010年8月28日。これで全体の感じが判るようになった。
|
 |
2010年8月28日。側面の足場が残っている所にはこのマーク。
| 2010年10月31日。建物正面部分はドアサイズの硝子が並ぶ。
|
 |
 |
2010年10月31日。塀も取り払われて建物周りの整備が行われている。
|
 |
2010年10月31日。駅高架下では縁石を並べる等、駅から博物館への通路を建設中。
| 2010年10月31日。ここへ出てきてこの道路を渡れば博物館。
|
 |
 |
2010年12月18日。正面部分の整備中。手前道路に沿って高架下からの通路屋根を作っている。雨の日も傘なしで。
|
 |
201年1月14日。正面の整備が進む。
|
 |
2011年1月14日。高架下の通路はタイル貼りやフェンス等工事が進む。
| 2011年1月14日。駅出入口側から見る。
|
 |
 |
2011年1月14日。建物南沿いの歩道整備も進む。
| 2011年2月12日。タイル貼り等工事が進む。
|
 |
 |
2011年2月12日。道路沿いも植栽がされて綺麗になった。
|
 |
2011年2月12日。正面。奥(北)が入口のようだ。
| 2011年2月12日。入口の「リニア・鉄道館」。これはまだ貼り紙のようだ。
|
 |
 |