アレコレコレクション
アレコレコレクション>白鳥線(臨港線支線)>臨港線と西名古屋港線臨港線と西名古屋港線
西名古屋港線
西名古屋港線が開通したのは1950(昭和25)年で臨港線よりはかなり新しい線である。開通時は西臨港線と
称していたがなぜかすぐ西名古屋港線と改められている。旅客線化工事が行われ2004年10月には名古屋臨海
高速鉄道線ーあおなみ線として生まれかわった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨港線
臨港線の名古屋ー名古屋港間が開通したのは1911(明治44)年。1928(昭和3)年には堀川口まで延びた。
元は名古屋ー山王間で中央線と臨港線の単線が並列していたが中央線の複線化に際して臨港線の線路が
中央線の名古屋方面線に転用された為、東海道線の支線だが山王では中央線から分岐する形になっている。
開業当初走っていた旅客列車は市電が築港(名古屋港)まで開通したことなどもあって(大正4)年には廃止
された。その後、第二次大戦中の1942(昭和17)年から1944(昭和19)年の間にも旅客輸送を行っていた
ようだ。1960年代前半までは朝、名古屋港に向かう便と、夕方、稲沢へ向かう便の最後尾に客車一両を
連結しており、職員の輸送を行っていたと思われる。白鳥線より後までSLが残り、D51が1970年まで走
っていた。他の列車はDD13が引いていたがこのD51の列車一往復のみDD51に替わり、後に全便DE10に
替わった。この頃は山王信号場ー八幡信号場間では白鳥線の列車も加わり、結構運転本数があったが今は
殆ど休止状態である。少し東には地下鉄名城線、西には名古屋臨海高速鉄道(西名古屋港線)があっては
旅客線化の見込みも薄く、先行きが気になるところである。
臨港線は2024年04月01日廃止された。
(古い年代の事柄については「名古屋港史(名古屋港管理組合)」等を参考にさせて頂きました。)
![]() |
![]() |
![]() |
因みに、西臨港線(→西名古屋港線)に西名古屋港駅、臨港線に名古屋港駅、とくれば東臨港線に東名古屋港駅といき
たくなるがJR笠寺駅から出ている名古屋臨海鉄道がこれにあたる。また東名古屋港駅が既に名鉄にあったので
こちらは東港駅としている。この線だけ国鉄ではなく第3セクターで開業した。
ついでに他のページもどうぞ