臨港線の名古屋(山王信号場)ー名古屋港間が開通したのは1911(明治44)年。1928(昭和3)年には堀川口まで延びた。東海道線の支線だが山王ー名古屋間が元々中央線の単線と臨港線の単線が並行していたのを中央線の複線化用に転用されたため山王では中央線から分岐する形になっている。
開業当初走っていた旅客列車は市電が築港(名古屋港)まで開通したことなどもあって(大正4)年には廃止された。その後、第二次大戦中の1942(昭和17)年から1944(昭和19)年の間にも旅客輸送を行っていたようだ。1960年代前半までは朝、名古屋港に向かう便と、夕方、稲沢へ向かう便の最後尾に客車一両を連結しており、職員の輸送を行っていたと思われる。白鳥線より後までSLが残り、D51が1970年まで走っていた。他の列車はDD13が引いていたがこのD51の列車一往復のみDD51に替わり、後に全便DE10に替わった。
この頃は山王信号場ー八幡信号場間では白鳥線の列車も加わり、結構運転本数があったが今は殆ど休止状態である。少し東には地下鉄名城線、西には名古屋臨海高速鉄道(西名古屋港線)があっては旅客線化の見込みも薄く、先行きが気になるところである。
(古い年代の事柄については「名古屋港史(名古屋港管理組合)」等を参考にさせて頂きました。)