アレコレコレクション2
1.名古屋環状2号線(国道302号線)西南部
名古屋西ジャンクション~国道1号線北
221119追加箇所へ。この区間はこの1か所のみ追加
名古屋西JCT下から北を見る。
2009年6月27日。高針JCTから名古屋の北半分を周ってきてここで途切れる。左が四日市方向、右が名古屋市内方向。この接続予定地点から手前、南へ飛島JCTまで延びる。
| 2015年2月7日。交差点北東側で南→東をつなぐ車線の橋脚基礎工事中。 |
| |
2015年9月21日。交差点を北東から見る。交差点北東、南東側に橋脚がポコポコ立ち始めている。
| |
|
|
2016年05月05日。北西側から東を見る。左奥から伸びてきているのは西→南のルートに使われるものと思われる。
| |
|
|
2016年09月03日。交差点、3ヶ所に仮設の歩道橋。橋脚は鉄骨 組み。 |
2016年11月20日。上の画像右奥の橋脚が横へ出ている所に桁が ついている。西→南のルートに使われるものと思われる。 |
|
|
2016年11月20日。交差点を北から見ている。絡み過ぎて何やらよく判らんような景色。
| |
|
|
2016年11月20日。交差点から北を見る。途切れている本線を南へ 延ばす工事が始まっているのが見える。 |
2017年01月28日。南へ延ばす橋脚建設中。 |
|
|
2017年02月25日。交差点北側。南→東の橋が脚一本分架けられた。仮脚で支えながら上で組み立て中。
| |
|
|
2017年02月25日。交差点南側。本線用の橋脚が立ちあがり始めている。その横では向こうに出来ている南→西の橋脚に載せる桁を組み立て中。
| |
|
|
2017年02月25日。交差点西側。奥の途切れている所につながる南 →西の橋脚を建設中。 |
|
|
|
2017年04月22日。南→東の北東側部分出来てきた。下奥に片付け中の仮橋脚が見える。
| |
|
|
2017年04月22日。南東側では東→南ルートの桁架け工事中。左奥が都心方向、右奥が飛島方向。
| |
|
|
2017年08月19日。南西側。南→西の橋脚立ち始める。 |
2017年08月19日。交差点北から見る。本線桁、東名阪道の下をく ぐる形で据え付けられる。 |
|
|
2017年08月19日。北東側は大分と出来てきている。 |
2017年10月18日。北から来てどん詰まりになっていた所から南へ 延びる本線桁架け中。 |
|
|
2017年10月18日。交差点北側。下に北→南の本線用橋脚。 |
|
2017年10月18日。交差点を北から見る。南行き車線上に西→南の 桁架かる。南北の本線と一緒に東西の本線の下をくぐりながら合流。 |
2017年10月18日。交差点下から見る。奥が南、飛島方向。左が西 →南、右二つが本線。まだ鉄の台の上に載っているだけ。 |
|
|
2017年10月18日。交差点南東側。東→南の桁がほぼ架かった。 |
|
2017年10月18日。交差点南西側。南→西の橋脚が出来た。 |
|
|
|
2018年06月09日。交差点北側。一番下で本線桁架け中。 |
|
2018年06月09日。交差点部分は桁が架かって高架下が少し片付いてきた。交差点から北を見ている。 |
|
2018年06月09日。交差点を北から見る。本線桁架け中。左からのループは西→南の高架橋。 |
|
2018年06月09日。本線北方向を見る。桁架け中。上は北→西の既 に使っている高架橋。 |
2018年10月13日。交差点北側。左下、南北の本線工事が進む。 |
|
|
2018年10月13日。東→南もできてきた。 |
|
2018年10月13日。本線桁も大分と出来てきて下が片ついてきている。上の南→東がまだ途切れたまま。あと南→西の桁もまだこれから。 |
|
2018年10月13日。北から見る。西→南のカーブも出来てきた。 |
|
2019年02月02日。交差点南側の東寄り南行き車線と交差点西側に架かっていた仮の歩道橋がなくなり普通の横断歩道になった。交差点の東半分の工事が終わりこれから西半分に掛かるといった感じ。 |
|
2019年02月02日。一般道の外回り(北行き)車線が交差点西側の スペースを空けるために新しくかかった高架橋の下に移動した。 交差点から北方向を見る。 |
2019年06月01日。南西角を南から見る。南→東の桁架け中。 |
|
|
2019年06月01日。交差点南西側から北を見る。南→東の桁架け中。右隣は東→北。 |
|
2019年09月28日。交差点南西角。南→西と南→東の桁架け工事 が始まっている。 |
2019年09月28日。南→西はここにつながる。奥が四日市方向。 |
|
|
2020年01月06日。南西角。南→西の桁架け中。これで交差点部の 桁架けは終わる。 |
2020年01月06日。まだ路盤がないので細い鋼桁が西方向につな がっている。 |
|
|
2020年01月06日。南西角を西から見る。手前が南→西、その奥で 東名阪の本線を跨いでいるのが南→東と東→北。 |
2020年01月06日。下から見る。左が南→東、右が元からある東→ 北。 |
|
|
2020年04月11日。南→西 、西方向へつながった。 |
2020年04月11日。南西角を南から見る。。南→西、南へ延びていく。 |
|
|
2020年04月11日。交差点から南を見る。頭上が東名阪道、その奥 が東→北で開通済み。南→東、南→西の順でさらに南方向へ桁 架けが続く。 |
2020年07月29日。交差点から南を見る。南→東、南→西共に南方 向へ桁が架かってつながった。 |
|
|
2020年07月29日。交差点から北を見る。上から南→東、北→西、 東→北、西→北、名二環本線。 |
2020年07月29日。南西角を南から見る。南→西の桁も架かった。 |
|
|
2020年10月31日。南西角の南→西、柵も付いて出来上がり。 |
2020年10月31日。交差点北側、林立する橋脚の足元整備中。 |
|
|
2020年10月31日。交差点北側。一番下の本線にフェンス取り付け中。 |
2020年10月31日。頭を押さえられてやけに低い高架下の交差点 信号機。交差点名の看板は手が届く高さ。 |
|
|
2021年01月16日。南東側。東→南に料金所。名古屋高速都心側 から飛島方向へ。 |
2021年04月03日。料金所の名前看板つく。手前のも試験点灯中。 |
|
|
名古屋西JCTを少し南の島井歩道橋から見る。
2009年6月27日。左右(東西)に走る名古屋高速と分岐線の上を跨 いでこちらの方へ延びて来ることになる。道路中央に高速道路の 橋脚用地が既に確保されている。 |
2015年2月7日。看板立ち、交差点手前で整地作業等始まっている。 |
|
|
2015年05月30日。南→西方向の分岐線の用地の確保が進む。 |
2015年05月30日。整地中。 |
|
|
2016年01月03日。橋脚がぽちぽちと立ち始めているのが見える。 本線部分はまだこれから。 |
2016年01月03日。交差点南西角、南→西の橋脚工事。 |
|
|
2016年05月05日。左(西)側緑地帯無くなり、右側でも工事が始まっ ている。 |
|
|
|
2016年05月05日。JCT方向をアップで見る。左右、奥とあちこちでばらばらに橋脚が立ちあがっている。 |
|
|
|
2016年09月03日。中央で工事始まり、右側には遮音壁つく。 |
2016年11月20日。南行き一般道車線少し移動して右側で工事始 まっている。 |
|
|
2017年01月28日。あちこちクレーンやら虎柵やらますます派手派手しくなっている。下の道路も平日だとかなり渋滞するようだ。 |
|
2017年01月28日。中央や右側で橋脚工事始まる。 |
2017年10月18日。橋脚基礎工事中。 |
|
|
2018年01月21日。中央に本線用の幅広の橋脚立つ。 |
|
2018年01月21日。 |
|
|
|
2018年06月09日。手前両側にも橋脚立ち始めている。 |
|
2018年06月09日。本線で桁架け中。 |
|
|
2018年10月13日。手前に橋脚が立ったので歩道橋から交差点方 向が見えなくなった。 |
|
|
2018年10月13日。道路端から交差点方向を見る。本線桁が架かっている。右側には東→南と西→南の合流する桁が架かる。左の橋脚は南→西、南→東用。 |
|
2019年02月02日。歩道橋上に桁が架かり始めて交差点方向が見 えなくなった。道路西寄り。 |
2019年02月02日。道路東寄り。下の一般道は一車線になっている。 |
|
|
2019年06月01日。足場で囲って路盤等設置工事中。 |
2019年06月01日。頭上重々しい。 |
|
|
2019年06月01日。歩道橋からあまり見えないのですぐ北の交差点から見る。南→西、南→東、上下本線、西→南、東→南の車線で一般道路上ほぼいっぱいに並んでいる。 |
|
2019年06月01日。南方向、歩道橋のある方を見る。 |
|
|
|
2019年09月28日。左側、南→西、南→東の桁架け工事。 |
|
|
|
2019年09月28日。歩道橋から南を見る。内回り、飛島方向の入口 工事。 |
2019年09月28日。歩道橋から南を見る。外回り、飛島方向からの 出口工事。 |
|
|
2020年01月06日。内回り、南行き入口。土盛り部に土を入れ始め ている。 |
2020年01月06日。外回り。北行き出口。こちらは土を入れ終わって いる。 |
|
|
2020年01月06日。交差点から北、JCT方向を見る。交差点上に内回りとそれに合流する東→南、西→南の桁が架かっている。左の仮鉄柱上には交差点部から南→西の桁が伸びてくる。 |
|
|
|
2020年01月06日。交差点から南を見る。内回りの桁が交差点を跨 いでJCTとつながった。 |
2020年04月11日。内回り桁、路盤工事中、交差点上の外回り桁は まだこれから。 |
|
|
2020年04月11日。交差点から北を見る。桁架け準備中。 |
|
|
|
2020年04月11日。歩道橋から北を見る。下の車線が橋脚の右、 東側へ移動している。 |
2020年04月11日。橋脚の東側を見る。高架下がかたついてきた。 |
|
|
2020年04月11日。内回り、南行き入口土盛り部に土が入る。上り 口だけ2車線分の広さがある様に見える。 |
2020年07月29日。南行き入口で料金所建設中。 |
|
|
2020年07月29日。桁はすべて架かり路盤等工事中。 |
|
2020年07月29日。交差点から南方向。 |
2020年10月31日。南行き入口料金所上にペントハウスできる。 |
|
|
2020年10月31日。島井町方向を見る。工事進み、足場等が片つき始めている。 |
|
2021年01月16日。足場や重機が姿を消しこれから下の道路の整備が始まる。 |
|
2021年01月16日。内回り、南行きの料金所。案内板や遮断器 など設置工事進む。 |
2021年01月16日。外回り、北行き出口は一般道合流部の工事。 |
|
|
2021年04月03日。入口に名前看板等つく。 |
2021年04月03日。出口舗装中。 |
|
|
2021年04月03日。横断幕もついてあとは一般道の整備。 |
|
2021年04月03日。下から見える案内板。 |
2021年04月03日。下から見える案内板 |
|
|
2021年04月03日。高架下、一般道の中央分離帯工事中。 |
|
|
|
服部(はとり)歩道橋から南を見る。
2009年6月27日。左(東)側に少し見えている建物は名古屋市環境事業局富田工場(ごみ焼却場)。右(西)側にはかなり育って壁のようになった緑地帯がある。
| 2015年2月7日。看板立ち、道路端には工事塀を立てるなど準備中。 |
| |
2016年05月05日。右(西)側の緑地帯、きれいさっぱりなくなる。
| 2016年05月05日。こんなに成長した木もあったんだが…。 |
| |
2016年09月03日。両側に遮音壁つき、中央で工事始まる。 |
2016年11月20日。まだ準備中という感じ。 |
| |
2017年08月19日。漸く本格的に工事が始まったといった様子。 |
2018年01月21日。橋脚基礎工事準備中。 |
|
|
2018年06月09日。橋脚立ちあがり始める。 |
2018年10月13日。橋脚建設中。 |
|
|
2019年02月02日。橋脚出来。 |
2019年06月01日。内回り、南行きの桁が架かっている。左下では外 回りの桁架けに備えてまた一般道を移動する準備中。 |
|
|
2020年01月06日。外回り側の桁も架かっている。 |
2020年01月06日。外回り側を見る。 |
|
|
2020年04月11日。路盤工事中。下の道、北行き車線もこちら側へ 移動している。 |
2021年01月16日。遮音壁や保守用の梯子段等が設置されて いる。下の車線が両方向ともこちら側に移動している。 |
|
|
2021年01月16日。こちら側はまだ遮音壁がついてないようだ。 |
2021年04月03日。高速上に案内板がつき、下の内回り車線が 反対側へ移動し、高速下がすっきり片ついてきた。 |
|
|
2021年04月03日。 |
2021年10月16日。中央分離帯工事中。 |
|
|
2022年05月14日。中央分離帯出来てきた。 |
|
|
|
春田歩道橋から北を見る。
2009年6月27日。関西線の高架橋の上を跨いでくる事になる。線路手前を左(西)へ入ってすぐの所に春田駅がある。
| 2015年2月7日。街路樹が撤去されるなど工事始まる。 |
| |
2015年2月7日。関西線の北側には道路端に工事塀が立てられてい る。
| 2015年9月21日。工事塀に替わって遮音壁出来る。 |
|
|
2016年01月03日。両側に工事塀が立つなど準備が進む。
| 2016年09月03日。道路中央、まだ準備中。 |
|
|
2018年06月09日。橋脚基礎工事が始まっているようだ。
| 2018年10月13日。関西線の北側に橋脚が立ち上がり、手前でも工 事が始まっている。 |
|
|
2018年12月09日。橋脚工事中。 |
2019年02月02日。橋脚半分出来た。 |
|
|
2019年06月01日。歩道橋上で桁架け中。 |
2019年06月01日。歩道橋下から見る。関西線上に架けるためなの か横にも1本足を立てて桁を渡している。 |
|
|
2019年08月11日。向こう側、架けた桁の上に鉄骨を組み、その上 に線路上を架け渡す桁が載っている。手前、南側の受ける側の橋 脚上にも鉄骨が組まれている。 |
2019年08月11日。先に架け渡す先端部の後ろに線路上に架かる 桁がつながっている。 |
|
|
2019年08月11日。桁の上に桁が載る倍の重さを支えるために下の 橋脚の間に鉄骨の橋脚を入れている。 |
2019年08月11日。北から見る。 |
|
|
2019年08月11日。線路上に架かる桁の最後部。 |
2019年08月11日。南、受ける側を関西線下から見上げる。 |
|
|
2019年12月01日。線路上架け渡し準備進む。 |
2019年12月01日。外内回り両方とも桁準備。 |
|
|
2019年12月01日。南側、受ける方も両側とも桁が架かる。 |
2020年02月23日。いよいよ架橋工事が始まるようで関西線下の交 差点中央が塞がれた。 |
|
|
2020年02月23日。302号線から春田駅前に出入りしていた市バス が通れなくなり駅前に寄らなくなっている。 |
2020年02月23日。南の通りに臨時バス停。 |
|
|
2020年03月15日。えらく長い準備期間だったがようやく桁が関西線 を跨いだ。 |
2020年03月15日。まだ本体が少し越えたところ。 |
|
|
2020年03月15日。送り出した側の線路北側から見る。 |
2020年03月22日。本体が手前の橋脚まで達している。 |
|
|
2020年04月19日。北から。本体架かり手前内回り側の桁が少し下 がっている。 |
2020年04月19日。南から。先端部が切り離され内回り側本体が少 し下がっている。 |
|
|
2020年05月03日。内回り車線、さらに下がって橋脚に載ったように 見える。 |
2020年05月03日。ここからだと角度的に外回り車線が下がった内 回り車線の陰になって一本しか架かってないように見える。 |
|
|
2020年06月14日。内回り側も下がった。 |
2020年06月14日。まだ先端部の接続品が残っている。 |
|
|
2020年07月12日。ようやく全部定位置についた。 |
2020年07月12日。交差点も復活し市バスの春田駅バス停乗り入れ も再開。 |
|
|
2020年07月29日。関西線上架け渡し工事のために空けてあった箇 所の桁架け中。まず外回り側が架かっている。 |
2020年10月31日。架け終えて支えていた鉄骨柱もかたついてい る。 |
|
|
2021年01月16日。関西線上、遮音壁取り付けられる。 |
2021年04月03日。工事塀など片ついて下がすっきりしてきた。 下の車線が移動してきている。 |
|
|
2021年10月16日。土盛ってこれから中央分離帯工事。 |
2022年05月14日。中央分離帯工事中。関西線の向こう側は できているように見える。 |
|
|
関西線高架橋沿いに東から見る。
2009年6月27日。この高架橋の上を跨いで高速道路の高架橋が架かることになる。交差点向う突き当りが春田駅前バス乗場でちょうどバスが出てきたところ。
| 2013年10月14日。関西線のすぐ北でボーリング調査中。 |
| |
2018年12月09日。北側では桁架け準備中。 |
2018年12月09日。少し北から見る。 |
|
|
2019年02月02日。関西線の北側、内回り車線の桁が載り始めてい る。 |
2019年02月02日。少し北から関西線方向を見る。 |
|
|
2019年08月18日。すぐ西にある春田駅のホームから見る。 |
|
2020年03月15日。春田駅のホームから見る。桁が関西線を跨いでいるがまだ本体が関西線を跨いだところで止まっている。 |
|
2020年03月15日。桁下を電車が通る。 |
2020年03月15日。東から。 |
|
|
2020年03月22日。本体が関西線の真上に。 |
|
2020年03月22日。ここからは先端部の接合部が見えなくなってい る。 |
2020年03月22日。この後は右の先端部を撤去し高架橋上高さまで 積み上げている鉄骨を抜いて下の橋脚に載せる。 |
|
|
2020年03月29日。宙に浮いていた先端部に支えが入った。これで 本体から切り離しても落ちずに済む。 |
2020年04月05日。接合部を反対側から見る。内回り線側が切り離 されている。 |
|
|
2020年04月11日。切り離された内回り側先端部、下へ下がる。 |
|
|
|
2020年04月11日。東から見る。切り離した手前のが橋桁の上に下りている。ここでばらして下へ降ろすか。 |
|
|
|
2020年04月19日。手前内回り側の先端部切り離されて1/3くらい無くなっている。右の本体は手前の桁がちょうど桁の厚さくらい下がっている。 |
|
|
|
2020年04月19日。西側、関西線ホームから見る。奥の内回り側本桁、右(南)側のが低くなっているように見える。これで1/3くらい下りた感じでまだ架線柱のすぐ上まで下がる。 |
|
|
|
2020年04月19日。東側から見る。外回り側はまだこれから。 |
2020年04月19日。関西線北側。これだけ段差がついている。 |
|
|
2020年04月19日。切り離して降ろした先端部。歩道橋の途中の踊 り場くらいの高さがあり結構でかい。次はどこの現場に行くのかな? |
2020年05月03日。橋脚上に載ったように見える内回りとまだこれ からの外回りにこれだけの段差。 |
|
|
2020年05月03日。ホームから。外、内回り車線で高低差がつき隙間ができた。 |
|
2020年06月14日。内回り側も下がった。右(南)に切り離された先端部の切れ端が残っている。 |
|
2020年06月14日。まだわずかに段差がある。 |
2020年06月14日。これだけ鉄骨が挟まっている。 |
|
|
春田歩道橋から南を見る。
2009年6月27日。関西線高架橋を背にして南方向を見ている。
| 2015年2月7日。右側、街路樹撤去され工事塀立つ。 |
| |
2016年01月03日。両側に遮音壁立つ。 |
2016年09月03日。工事始まる。 |
|
|
2016年11月20日。重機が入って工事本格化。 |
2017年04月22日。すぐ手前で橋脚工事立ちあがり始める。 |
|
|
2017年08月19日。すぐ横と奥で橋脚建設中。 |
2017年10月18日。奥で橋脚一本出来ている。 |
|
|
2018年06月09日。すぐ前の橋脚出来、一つ奥の橋脚工事始まる。 |
2017年10月13日。奥の方は橋脚出来上がって手前でこの辺最後 の一本建設中。 |
|
|
2018年12月09日。橋脚出来てきた。 |
2019年02月02日。桁架け工事に備えて一般道が橋脚の左(東)側 に移動。 |
|
|
2019年06月01日。外回り、北行き車線桁架かる。 |
2019年08月11日。下の車線が移動している。 |
|
|
2020年01月06日。下の車線が移動して内回り側も桁が架かってい るがまだ両方ともスカスカ。 |
2020年07月29日。路盤がついて隙間が無くなった。 |
|
|
2020年10月31日。足場が外されて本体が見えるようになった。 下の車線がまた元の右側に移動している。 |
2021年01月16日。下の車線がまた移動しそうな様子。 |
|
|
2021年04月03日。高速道路には遮音壁がつき下の南行き 車線が反対側へ移動している。 |
2021年10月16日。これから中央分離帯工事。 |
|
|
2022年05月14日。分離帯、右折車線が出来てきた。 |
|
|
|
春田三歩道橋から南を見る。
2009年6月27日。関西線と近鉄線の中間辺り。
| 2015年2月7日。右側、街路樹の撤去中。 |
| |
2015年9月21日。左(東)側の住宅の建っている箇所、街路樹の替 わりに遮音壁設置。
| 2016年05月05日。右(西)側の緑地帯伐採される。 |
| |
2016年09月03日。右側にも遮音壁つく。 |
2016年11月20日。少し奥で重機が入っているのが見える。 |
| |
2017年01月28日。橋脚基礎工事始まっている。 |
2017年04月22日。少し奥で橋脚立ちあがってきている。 |
| |
2017年08月19日。少し奥の橋脚出来てきた。 |
2017年10月18日。手前にも立ちあがってきて奥のが見えなくなっ た。 |
| |
2018年01月21日。橋脚並んで出来ている。 |
2018年06月09日。すぐ手前で橋脚工事始まる。 |
|
|
2018年10月13日。歩道橋すぐ南で一本建設中。 |
2019年02月02日。一般道車線移動して空いたスペースに作業車 入り桁架け工事中。 |
|
|
2019年06月01日。外回り車線桁載る。 |
2019年09月28日。一般道が橋脚右側に移動して内回り車線の桁 架け中。 |
|
|
2020年01月06日。内回りも桁架けが終わっているがまだスカスカし ている。 |
2020年04月11日。下の車線が橋脚左、東側へ移動している。 |
|
|
2020年07月29日。路盤が載って厚ぼったくなった。 |
2020年10月31日。本体出来てきて下の資材とかも片つき始めてい る。 |
|
|
2021年01月16日。下の車線がまたこちら側へ戻っている。 |
2021年04月03日。下の南行き車線が反対側へ移動している。 |
|
|
2021年10月16日。中央分離帯工事中。 |
2022年05月14日。ここも分離帯、右折車線が完成間近。 |
|
|
供米田(くまいでん)中北交差点を西から見る。
2009年06月27日。県道名古屋弥富線ー八熊通ーは2008年に新し い道路がこの交差点まで延び、302号線につながった。ここから西 (手前)、蟹江方向は二車線になる。この交差点を高速道路の高架 が横切っていく事になる。
| 2019年06月01日。桁横切る。 |
| |
2019年09月28日。横断した桁に路盤設置工事中。
| 2020年01月06日。支えていた内回りの仮鉄柱が無くなっている。 |
|
|
2020年07月29日。分厚くなった。
| 2021年01月16日。遮音壁取り付け中。 |
|
|
2021年04月03日。遮音壁ついて見た目完成。 |
|
|
|
近鉄名古屋線高架橋北側線路沿いを見る。
2009年6月27日。ここも近鉄高架橋上を高速道路が横切って通る事になる。
| 201710月18日。近鉄高架橋上に桁架かる。下の信号交差点は車 は直進、右折できなくなっている。 |
| |
2018年01月21日。電車内から見る。線路上だけ本体が見えている。
| 2018年10月13日。柵みたいのも立ってここだけはすっかり出来上 がっている感じ。 |
| |
かの里一歩道橋から北を見る。
2009年6月20日。奥(北)に近鉄高架橋が見える。
| 2015年2月7日。道路両側の緑が無くなり工事塀が立つ。 |
| |
2015年05月30日。近鉄線の南北で橋脚基礎工事中。 |
2015年05月30日。近くで見る。 |
|
|
2016年01月03日。橋脚が立ち始めて近鉄線が余り見えなくなってきた。 |
2016年01月03日。近くから。 |
|
|
2016年05月05日。近鉄線前後の橋脚出来た。 |
2017年01月28日。近鉄線上への架橋準備中。 |
|
|
2017年01月28日。先端部が載っている。 |
2017年01月28日。西、近鉄線沿いから見る。 |
|
|
2017年02月25日。内回り車線側にあった桁が外回り側に移動して いる。 |
2017年02月25日。橋脚一つ分長くなっている。 |
|
|
2017年02月25日。近鉄線南側西から。桁が手前に移動。 |
2017年02月25日。北側には線路を跨いで来るのを待っている橋脚。 |
|
|
2017年04月22日。右、内回り側にも桁が載っているように見える。 |
2017年07月02日。線路北側にも桁架かる。 |
|
|
2017年07月02日。線路を挟んで向かい合う。 |
2017年07月02日。 |
|
|
2017年07月02日。南から見る。 |
2017年07月02日。手前南側は往復分、向こう北側は片道分の桁 が架かっている。 |
|
|
2017年07月02日。線路南沿い、西から見る。 |
2017年07月02日。線路北沿い、西から見る。線路上も普通にクレ ーンで? |
|
|
2017年08月19日。線路北側の内回り側も桁架けを始めている。 |
2017年08月19日。線路上はまだ。 |
|
|
2017年08月19日。歩道橋すぐ下でも橋脚基礎工事中。 |
2017年10月18日。歩道橋前に立ちあがり始める。 |
|
|
2017年10月18日。高架橋沿い南側、西から見る。 |
2017年10月18日。高架橋沿い北側。西から見る。 |
|
|
2017年10月18日。南西から。先ず、架かったのは外回り、北行き車 線。 |
2017年10月18日。北東から。内回りも近々架かるようだ。 |
|
|
2018年01月21日。上下線共架け終わっている。 |
2018年01月21日。下から。 |
|
|
2018年10月13日。ここだけもう開通してもいいような外観。 |
2018年10月13日。手前、近鉄線南側も橋脚出来ている。 |
| |
2019年02月02日。桁架け工事に備えて一般道の車線が移動し交 差点の西側横断歩道が道の真ん中に位置する形になっている。 |
2019年06月01日。交差点前後外回り車線の桁が架かり近鉄線上 に架けてあったのとつながっている。 |
|
|
2019年09月28日。外回りの桁が交差点を跨いでいる。 |
2020年01月06日。下の車線と尻の重いクレーン車の居る位置が 入れ替わってこれから内回りの桁架けが始まるようだ。 |
|
|
2020年04月11日。内回り側も桁架かる。 |
2020年07月29日。路盤作り中。 |
|
|
2020年10月31日。足場もなくなり出来てきた。 |
2021年01月16日。下の車線がこちら側に移動している。 |
|
|
2021年04月03日。北行き車線が反対側へ移動している。 橋脚周りがすっきりしてきた感じ。 |
2021年10月16日。交差点前後で中央分離帯工事中。 |
|
|
2022年05月14日。手前、中央分離帯工事中。 |
|
|
|
かの里一歩道橋から南を見る。
2009年6月20日。右奥の建物は包里(かのさと)住宅。その向うを国道1号線が通る。
| 2016年05月05日。左(東)側の緑地帯潰して工事始まる。 |
| |
2016年09月03日。左側に遮音壁つき、その先で本体工事始まる。 |
2016年11月20日。少し奥で橋脚が立ちあがろうとしている。 |
| |
2017年04月22日。手前でも基礎工事が始まっている。 |
2017年08月19日。重機やら何やら入って基礎工事中。 |
| |
2017年10月18日。手前では基礎工事中、奥には立ち上がり始めて いる。 |
2018年01月21日。奥に両側出入口がつく幅広の橋脚、手前にも立 ちあがり始めている。 |
|
|
2018年10月13日。橋脚出来。 |
2019年02月02日。桁架け工事に備えて一般道の車線移動。 |
|
|
2019年06月01日。外回り桁架け中。下に置いてある。 |
2019年09月28日。外回り桁が架かる。 |
|
|
2020年01月06日。下の車線が移動し鉄板敷き詰めていよいよ内回 り側の桁架けが始まるようだ。 |
2020年04月11日。内回りも桁架かる。 |
|
|
2020年07月29日。分厚く重々しい感じ。 |
2020年10月31日。出来てきて下の鉄板もかたついている。 |
|
|
2021年01月16日。遮音壁の設置が先へ進み、下もかたついてきた。 |
2021年10月16日。この辺はまだ雨水排水管設置が済んだくらい。 |
|
|
2022年05月14日。中央分離帯出来てあとは車道整備。 |
|
|
|
ついでに他のページもどうぞ